最新情報NEWS

季刊誌 駒木野 No.171

季刊誌 2014.09.09

no171_omote01

 

当院における精神科救急医療の取り組み

院 長 菊本 弘次

 平成26年度青溪会事業目標の前半の柱は精神科救急病棟の複数化と訪問看護ステーション「天馬」の立ち上げでした。
二つ目の救急病棟を目指したのはC3病棟です。既存のA2病棟、C3病棟とも療養環境としては申し分ないのですが、精神科救急病棟としては、A2病棟は病床数、C3病棟は隔離室数において弱点も有していました。
従って、駒木野病院が地域の精神科基幹病院として十分な責務を果たすためには、互いの病棟が補完的・一体的に運用できる救急病棟複数化は必須の課題でした。
職員の頑張りもあり、諸々の施設基準をクリアし本年6月からC3病棟は救急病棟に移行し、幸いなことに滑り出しは順調と考えます。ただし、改善すべき課題はまだまだ山積しています。例えば、新規入院窓口の広がりは相対的に再入院の窓口を狭くしかねません。解決には入院加療の質だけではなく地域定着サポートの質と手厚さが求められます。
その意味でも、本年4月に開設した訪問看護ステーション「天馬」は頼もしい存在です。無論、「天馬」は駒木野病院専用に甘んじることなく、地域の皆様から有用な地域資源として認識されご活用していただくことが「天馬」の意義であります。応援願います。
フロアマップはこちら

no171_omote02

つなごう 地域の輪!笑!和! こまぎのフェスティバル開催決定!

今回のフェスティバルでは、病院と地域を楽しいイベントを通じて、様々な交流の“輪”、笑顔いっぱいの“笑”、心のなごみと日本の“和”をテーマに、病院と地域の皆様、そして子どもから高齢者までが楽しみながら共に参加できるイベントを考えております。当日は、隣接する高尾駒木野庭園とも共催でイベントを開催いたします。楽しいイベントを通じて、三つの“わ”から素敵な“つながり”ができるよう、職員一同取り組んで参ります。

日 時: 平成26年9月28日(日) 10:00~15:00  雨天決行
場 所: 駒木野病院 高尾駒木野庭園
内 容: 子どもが参加できるアート体験・高齢者向け体操・ステージ音楽イベント
ご当地グルメ屋台や障がい者関連の出店・高尾駒木野庭園との共催イベントなど

問合せ: こまぎのフェスティバル実行委員会 代表 042-663-2222

 

駒木野の花々

当院の各所にちりばめられた美しい草花が、少しでもこころの安らぎに繋がればと・・・
当院では、季節ごとに職員が業務の合間を見て、様々な草花を育てています。高尾山の雄大な山々を背景に、美しい花々を見ながらゆったりとテラスで過ごすと、こころもカラダもリラックスできます。当院へお越しの際は、是非とも美しい自然をご堪能下さい。

no171_omote03

 

 

no171_ura01

【特集】 障がい者雇用

はじめに障害者雇用とは?
50人規模以上の民間企業は「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)に定める法定雇用率を上回る障がい者を雇用しなければならないこととされています。
その法定雇用率は2.0%(※平成25年4月1日より法定雇用率が変更)であり、この法律に基づいて障がい者を雇用する義務があります。全国では1.76%、東京都については1.72%と、法定雇用率は達成されていない状況となっています。
駒木野病院では昨年度の雇用率引き上げに伴い、新たな雇用率達成を目標にプロジェクトを多職種(事務・看護・PSW)参加で立ち上げ、具体的に精神障害を持つ方の雇用に取り組み始めることになりました。具体的には年度内に3名の雇用を達成し、職場定着を果たすことが目標となっていました。
ただ雇用するのではなく、戦力として考えること、確実な定着支援を果たすこと、障がいのある方と共に働くという文化を院内に根付かせていくことを最終的な目標としてプロジェクトはスタートしました。年度内の目標は3段階で以下の通りに設定を行いました。

①企業内での準備:外部委託での院内研修・業務分析
②採用活動:ハローワークとの連携・配置部署/業務内容の決定・雇用を踏まえた実習/インターンシップの受け入れ
③雇用定着:外部支援機関の受け入れ・雇用管理者の設定・職業生活相談員研修への参加

上記の内容を進めつつ、結果的に3名の雇用を達成することができました。この動きと並行して、定着支援の充実とさらなる雇用の拡大を目指し、当初のメンバーに加えて2名のOTもプロジェクトへ参加が始まりました。年度末に院内研修での報告を行い、今年度に入ってからは知的障害を持つ特別支援学校生との実習/インターンシップの受け入れを始めています。そんな当院での取り組み内容は雇用促進を行う企業、「株式会社FVP」のホームページで事例として取り上げられておりますので、興味のある方は是非ともご覧ください。
私たち医療機関の職員にとって、精神障害を持つ方は「患者様」であり支援をする対象として存在していました。しかしこういった雇用活動を通じて、「ともに働き、地域でともに暮らす(共働・共生)パートナー」としての存在であるということに今更ながら気づかされています。
どんな方でもいきいきと働き、生活する場を地域に作るこというこの活動にご賛同いただける方は、是非とも一緒に取り組んでいく「パートナーシップ」を築かせていただければと思っております。よろしくお願いいたします。

 

no171_ura02